ボトリウムのお手入れは超カンタン!!お子さまもできるように考えてあります!
【3つのお約束~ボトリウムをいつまでもキレイに楽しめるように~】

ボトリウムを発案して18年。
その間には、
失敗の連続がありました。
その大きなものが、
【 お客様に手渡るとうまくいかなくなる・・・ 】
というものでした。
プロであるてっちゃん先生はできても、
お客様の手に渡ると、
いつの間にかダメになってしまう・・・
これは、一番ダメなことですね。
なぜだろう・・・なぜダメになってしまうんだろう・・・
突き詰めいていくと
一つの原因であることが分かりました。
それは、
【 ルールがなかったこと 】
そこで、
専門用語を一切使わず、
小さなお子さんでも理解できるように、
本当に大切なことを【3つのお約束】という形にいたしました。
反対に言うと、
この【3つのお約束】は、一番お客様からのご質問が多い内容であったのです。
○ 水換え(お掃除)はどうしたらいいの??
○ エサはどうするの??
○ お魚は何匹飼えますか??
○ どんな場所に置いたらいいの??
これをわかりやすくまとめてあります。
ボトリウムの基本ルール。
いかがですか??簡単ですよね。
これを基本的に守っていただければOKなのです。
【ボトリウム】はこの【3つのお約束】
が確立できてから、
格段に
「うまくいきました!!」
「うちのボトリウムはお魚も元気でいつも綺麗ですよ!!」
と、
【 成功 】
する方が増えたのです。
と言うより、うまくいかない方が極端に減りました。
ぜひ、この【3つのお約束】をまもってキレイで楽しいボトリウムを満喫してくださいね!
【 週に1回たった50秒!! 】 驚異の水かえ方法 お教えします!

ボトリウムはこの水かえ方法にたどり着いてから、
急激に人気が高まりました。
なんといっても【 1回50秒 】で終わります。
それが一番の魅力。
しかも薬も特別な道具も使いません。
使うのは500mlの空いたペットボトルとちょっと深めのトレーだけ。
使う水も水道水です。
さぁ!!水かえをしましょう!!

水換えは毎週水曜日!!
だって【水】のつく日だから!(笑)
皆さんが忘れないためにそう勝手に決めました(笑)。
手順
1、前日の火曜日に「水道の水」をペットボトル500mlの半分くみ
キャップをしないでボトリウムの隣に置きます。
⇒ キャップをしなければ、カルキ抜きは自然と出来てしまします。
ペットボトルに組んだ水を隣に置くことでボトリウムの水温と同じにすることができ ます。(←※水道水が冷たい時期にはこのことがとても大事になります。冷たい水を そのまま注いだら魚が急激に冷えてショック死してしまうこともあります。)
そして、ペットボトルの水を注いでいきます・・・・

2、次の日、水曜日になったら、
ペットボトルの水は「カルキも抜け」「同じ水温」になってますので、
安心して使えます。
そして深めのトレーの上でフタを開け、
ペットボトルの水をボトリウムに直接注ぎます。
当たり前ですが、そのまま入れ続けると溢れます。
これが水かえです。
新しく飛び込んだ水は古い水を押し出し、
ショック少なく水を交換することができます。
面倒な作業はいりません。
基本の水かえはこの作業になります。
これならお子さんでもできますね!
エサはどうしたら・・・
ボトリウムがはじめての方でもうまくいくように、
【 エサの上げるタイミング、エサの種類、エサの量 】に至るまでルールを決めてあります。
1日おきに、指定している水を汚しにくいエサを下の写真の量だけ(アカヒレ1匹あたり)
与えます。
エサのルールはとても大事です。
勝手に量や回数を増やすと結果的にボトリウムはダメになります。
夏には夏の【 夏ルール 】があります。
暑い夏、
6月の中頃から夏のような陽気になりますね。
ボトリウムは水温の上昇が苦手です。
ですが、
難なく乗り越えることもできます。
そのための【 夏ルール 】です。
特に夏に作ったボトリウムは夏ルールの3番をよくご覧になり、
ぜひやってみてください!!
夏は秋、冬、春と違い
水温がこれらの時期から10~20℃程上昇することもあります。
秋、冬、春とそれだけ水温という環境が違いますから当然ルールも多少変わります。
ただ、ご心配なく。
単純に水かえの回数が増えるだけ。
水かえ自体はいつものやり方とかわりません。

ボトリウムが欲しくなった方は、こちらのページもチェック!!